素人解説 令和3年度 電験三種 理論科目問11

電験三種

50代のボクです。50代に入ってから電験の勉強を開始し、3年で電験三種、電験二種ホルダーになりました。素人ですが、過去問の解説を試みます。自分で解くなら こんな感じ を分かりやすく示したいと思います。素人解説なので電験二種合格者でも、この程度ということでご勘弁を。

令和3年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目 問11

出典:令和3年度  第三種電気主任技術者試験  理論科目 問題 問11

完全な暗記を問う問題です。電験二種合格から約1年後に解いた結果、ボクは間違いました・・・。暗記者は現役時代から苦手で、法規科目は苦戦しました。

対策

ボクの場合の対策は、以下です。

  1. 参考書=教科書に載っている知識は暗記
  2. 過去問に出ている問題は丸暗記してでも解けるようにする

何を言っているかというと、勉強範囲は広げない ということです。2. は同じ問題が出たら、、、ということで周辺に範囲は広げません。

偉い人はこのような問題でも楽勝なんでしょうが、ボクは用語の定義が分かるか分からないか というレベル。専門的な詳しいことは知りません。物理の知識などでカバーしながら食らいつきますが、取れなくても仕方がない というスタンスです。

選択肢

選択肢(1)・・・InPは単元素?Siは化合物?多分間違い

選択肢(2)・・・キャリア濃度と拡散電流。拡散電流の用語がすでに怪しいが、切る材料もない。

選択肢(3)・・・真性半導体は参考書に出ていました。ですが定義が分かったとして、選択肢は切れない。キャリア、空孔の濃度が変わったら抵抗値が下がりそう と考えるべきかな。

選択肢(4)・・・フォトダイオードなど考えると間違い。自信持って切る。

選択肢(5)・・・電解の大きさに反比例というところが引っかかる。電解に比例して電流が流れるほうが自然。

ボクは(2),(5)の二択から(5)を選択。正解は(2)でした。今から見ると正解できたと思います。

割り切り

あくまでボクの場合ですが、暗記科目が苦手で、今回のような問題が自信を持って解けるように教科書や過去問の解説を超えて調べたり覚えたりするくらいなら、別の勉強に時間を使うべきと考えています。

つまり、今回の問題は数分悩んだら、カンで適当に書いてでも次に進みます。電験三種は6割解ければ合格。捨ての問題はありです。理論科目は計算問題が主戦場。そちらに時間を回すべき。試験本番の時間も、普段の勉強の時間も。

ただし、教科書に出ているレベル、過去問(10年分くらい)で出ている問題が、そのまま出たら、他の受験生に遅れを取ります。これはまずいです。

よって最初に書いた対策になります。あくまでボクの場合の得意不得意も絡んだやり方ですが、計算問題は鍛えて、暗記問題は最小限のリソースで常識を加味してギャンブル です。理論科目には通用すると思っています。他の科目は作戦が変わると思います。

なにか参考になったら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました