素人解説 令和4年度上期 電験三種 理論科目問11

電験三種

50代のボクです。50代に入ってから電験の勉強を開始し、3年で電験三種、電験二種ホルダーになりました。素人ですが、過去問の解説を試みます。自分で解くなら こんな感じ を分かりやすく示したいと思います。素人解説なので電験二種合格者でも、この程度ということでご勘弁を。

令和4年度上期 第三種電気主任技術者試験 理論科目 問11

出典:令和4年度上期  第三種電気主任技術者試験  理論科目 問題 問11

トランジスタ・・・苦手です。ボクは元々 機械系。老後のため電験二種まで取得しましたが、電気は専門外。直流しかイメージできなかったのを頑張って交流もできるようにしましたが、半導体系は謎。今回は、言葉を選択肢で選ぶ問題。つまり暗記物。特に50代はすぐに頭から抜けるので直前1ヶ月に覚えるのもいいと思います。

解答

p形 n形 とは?

正しいのかわかりませんが、p形は positive、つまりキャリアが正孔 と連想。n形はnegative、つまり電子。このくらいは頭からひねり出さないと歯が立ちません。

まず、電極D-S間に電圧をかけたら、n形の中の何が移動するか?選択肢は『多数』or『少数』キャリア。移動するのは多いキャリアが移動するだろう。カンで選択肢(ア)は『多数』。

選択肢(イ)は?
p形は正孔が移動する。正孔は電流と同じ方向に移動するので、電圧の方向を考えると内部のn形に向かって移動する。空乏層の形成という言葉にも合ってる。と、いうことはn形の幅が空乏層に邪魔されて狭まるイメージで『減少』

選択肢(ウ)は?
n形の幅が減少すれば電子が通りにくくなる。よってIDは『減少』

選択肢(ェ)は?
上の現象はVGSで制御しているので、カンで『電圧』

以上は、こんな風にうまく行ったら良いな〜です。

ボクの場合は半導体の過去問はできるようにしていました。でも、過去問より広いところは、できなくてOK。だって多分、他の人もできない と考えていました。半導体の仕事をしている とか 専門家、電気系の人はできると思います。でも、電験試験は人と争っているのではなく、6割ゲットが目標。

暗記物は時間をかけても思い出すのは多分無理。パット見 覚えておらず分からなかったら、推理など総動員してとりあえず回答する。あとは印をつけておいて見直し時に考えることにして、時間を節約するのが良いと思います。以上なにか役に立ったら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました