素人解説 令和4年度 電験三種 理論科目問5

電験三種

50代のボクです。50代に入ってから電験の勉強を開始し、3年で電験三種、電験二種ホルダーになりました。素人ですが、過去問の解説を試みます。自分で解くなら こんな感じ を分かりやすく示したいと思います。素人解説なので電験二種合格者でも、この程度ということでご勘弁を。

令和4年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目 問5

出典:令和4年度  第三種電気主任技術者試験  理論科目 問題 問5

抵抗の直列回路、並列回路の問題です。基本的には確実にゲットしたいだけでなく時間も節約したい。

図1より

図1よりR、∨を算出。図2からIを求めるという流れで解けます。

あ、覚えているべき公式は もちろん、E=RI  (E:電圧、R:抵抗、I:電流)です。

両端が100V、I=5A より、R=100/5=20Ω

は直列配置なので流れる電流はI。よってR両端の電圧は、R*I=1*5=5V

電源電圧∨は、R1とR2両端の電圧の和なので、100+5=105V

図2より

図1より全ての要素が分かっており、Rが並列に加わっているだけので、あとは解けるはず。

まずはRとRの合成抵抗を求めます。覚えておくべき公式を図2に当てはめて示すと、合成抵抗を R23として

23=R/(R+R) =20*5/(20+5)=100/25= Ω

図2のRを通る電流をIとすると、IはRとR23が直列配置なので、

=∨/(R+R23)=105/(1+4)=21A

求めるべきIはIが分離したもので、RとRに分離する割合は、両端の電圧が同じになるように分離します。Rに流れる電流をiとすると、i=IーIより

=R=R(IーI

(R+R)=R

=I/(R+R)=21*20/(20+5)=420/25=16.8 A

選択肢は(2)

意外に長い計算になりましたが、そんなに難しくありません。きれいな数値にならないので不安になりますが、選択肢にあったので自信をもって回答できるはず。できたら時間を節約できていると良いと思います。

電験三種の一般的な鬼門は理論科目と思います。他の科目と違って記憶を吐き出すだけの用語問題が無く、計算問題で実質20問。これを90分で解くとなると1問あたり4分しかありません。試験全体で6割を確保するため、試験中に臨機応変な対応が必要です。

解き方の筋道が立ちやすかった今回の問題は、正解と時間を両方狙いたいところです。公式も絶対覚えているべきもの。落とした場合はしっかり振り返っておくべきと思います。

以上 何か役に立ったら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました