素人解説 令和4年度下期 電験三種 理論科目問9

電験三種

50代のボクです。50代に入ってから電験の勉強を開始し、3年で電験三種、電験二種ホルダーになりました。素人ですが、過去問の解説を試みます。自分で解くなら こんな感じ を分かりやすく示したいと思います。素人解説なので電験二種合格者でも、この程度ということでご勘弁を。

令和4年度下期 第三種電気主任技術者試験 理論科目 問9

出典:令和4年度下期  第三種電気主任技術者試験  理論科目 問題 問9

交流回路の問題です。RCのインピーダンスをイメージできれば解けると思います。RとCが直角三角形の関係であることが分かれば、左側のRC直列構造の合成インピーダンスは10Ωとなります。
(当然ではありますが、長さ3,4の辺が直角をなす場合、もう一個の辺の長さは5になります)

左側RC直列構造の合成インピーダンス10Ωに掛かる電圧がE。

左側のC=6Ωにかかる電圧が12∨。

E=10[Ω]*12[∨]/6[Ω] =20[∨]

選択肢は(1),(2)に絞られます。

回路で消費される電力P

消費される電力Pは左右の回路のRの消費電力の和になります。(交流回路のCは無効電力で仕事をしない)抵抗Rにかかる電圧をv、電流をiとすると、抵抗Rで消費される電力Pは

P=vi=v²/R   (i=v/Rより)

左右のRC回路のうち、左側を添え字1,右側を添え字2とすると、

P=P+P

抵抗にかかる電圧vは、E:v=(RC回路の合成インピーダンス):抵抗値 の関係を持つので、

=20[∨]*8[Ω]/√(8+6)[Ω]
  =20*8/10=16[∨]

=20[∨]*4[Ω]/√(4+3)[Ω]
  =20*4/5=16[∨]

これらより

P=P+P=v/8+v/4
 =16/8+16/4=32+64=96[W]

選択肢は(2)

電験三種上期試験まで、あと10日を切りました。焦っている方もおられるでしょうが、短期記憶を詰め込む時期です。まとめたものを繰り返し読むなどして頭に入れましょう。ボクの場合は、それをやりながらも、少しは過去問を解いていたと思います。試験の感覚のようなものがあり、計算問題を解かないことで鈍るのは嫌でした。時間配分や計算問題を見たときに解き方をイメージできるか みたいな感覚を維持した状態で試験本番を迎えたい。何か参考になったら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました