素人解説 令和3年度 電験三種 理論科目問18(a)

電験三種

50代のボクです。50代に入ってから電験の勉強を開始し、3年で電験三種、電験二種ホルダーになりました。素人ですが、過去問の解説を試みます。自分で解くなら こんな感じ を分かりやすく示したいと思います。素人解説なので電験二種合格者でも、この程度ということでご勘弁を。

令和3年度 第三種電気主任技術者試験 理論科目 問18(a)

出典:令和3年度  第三種電気主任技術者試験  理論科目 問題 問18(a)

トランジスタ問題です。ベースに電流が流れると・・・ くらいは覚えていますが、苦手意識があります。苦手な人は多いのではないでしょうか?図のVBEのような不明の電圧降下があるなど、他の問題と勝手が違います。

言い訳

正直、ボクが事前に自分で解いてみて正解にたどり着けるか? については、試験時間内では無理 でした。小問(a)を何回か解いてみて、公式の答えにたどり着くまで一時間位かかっています。

問17と問18は選択ですが、問18は選択していたら時間オーバーです。電験三種は6割くらい取れれば合格なので、他の問題に時間を当てたいところです。

ということで、何回か解いてみて正解だった解法を以下に示します。

小問(a)

3kΩの抵抗に流れる電流をI、ベース電流をIbとすると、6.8[kΩ]と3[kΩ]の抵抗に流れる電流の電圧降下より

6.8[kΩ]*(I+IB)+3[kΩ]*I=9[V]

よって、 9.8I+6.8IB=9*10ー3    (1)

直流電圧増幅率hFEの定義より、2.1kΩの抵抗を通る電流は、

bFE=100Ib

抵抗1.4kΩに通る電流はIbと100Ibの和であるので、101Ib 。ベースーエミッタ間の電圧低下と3kΩ抵抗の電圧低下が等しいことから

BE+101Ib*1.4[kΩ]=3[kΩ]*I

よって、0.6+141.4Ib*10=3I*10   (2)

(1),(2)で式が2つと、IとIbの変数2個が不明 ということで解けるはずです。

(2)式より、I=Ib*141.4/3+0.2*10−3

これと(1)式をあわせて計算すると、468.7I=7.04*10−3

=0.0150*10−3[A]

c=9ー2.1*10*100Ib

  =9ー2.1*1.5=5.85

選択肢は(4)です。

不安・・・

理論科目は計算問題が多いので、選択肢を選ぶことができたら大体合っている と思っています。途中で計算間違いしているなら選択肢に無い値になっていると思われるからです。一応、今回は試行錯誤の末、正解の選択肢に近い答えを得たのですが、自信がありません。

ですが、小問(b)は更に訳わからん問題です。次回は正解っぽい解答ができないかもしれません・・・

タイトルとURLをコピーしました