素人解説 令和4年度下期 電験三種 理論科目問1

電験三種

50代のボクです。50代に入ってから電験の勉強を開始し、3年で電験三種、電験二種ホルダーになりました。素人ですが、過去問の解説を試みます。自分で解くなら こんな感じ を分かりやすく示したいと思います。素人解説なので電験二種合格者でも、この程度ということでご勘弁を。

令和4年度下期 第三種電気主任技術者試験 理論科目 問1

出典:令和4年度下期  第三種電気主任技術者試験  理論科目 問題 問1

まごつきました。一応、記事を書く前に、自力で時間を測って解くのですが、この第一問はヒントが少ない。初っ端から奇襲です。これで解けるの?と思いました。

思い出すべきは 電気力線の数は電荷に比例する です。一応 頭の片隅に覚えていたのですが、電気力線は目に見える訳ではないので、イマイチ実感がない。でも、試験本番なら、手持ちの材料で食らいつくしかありません。

仕方ないので図をよく見ます。よく見て以下に気づく必要があります

  1. からQに矢印が向いている
  2. 電荷Qからは16本矢印が出ていて、電荷Qへは8本矢印が入っている

電気力線の数が電荷に比例する と2.を考え合わせると電荷Qの大きさは電荷Qの半分。
1.からは電荷QはQと反対。

電荷Qが16εと言うことは電荷Qはー8εになります。選択肢は(4)。

参考書にはガウスの法則というのがあって、この法則についての問題のようです。ガウスの法則:任意の閉表面上の外向きの電気力線数のε倍は、その閉表面の中にある電荷の代数和である。

任意の閉表面・・・挿絵を見てもグニャグニャした丸が書いてあったりして何か、ちょっととっつきにくい。これを解釈すると、電気力線の数✕ε=電荷 になります。よって『電気力線の数は電荷に比例』という話に繋がります。

多分頻出の分野でないと思うのですが、とっつきにくい法則でも自分なりに解釈して、何か記憶に残して置くのが良いと思います。以上 何か参考になったら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました